記事一覧 2016
-
WordPress管理画面のテキストエディタのフォントを変える方法
2016/08/01 in ブログ
Categories:
WordPressで記事を書く場合はビジュアルエディターではなく、テキストエディターを使うようにしている。 通常はWordPressのテキストエディターでTABコードを挿入することはないが、たまに別のエディターで編集したHTMLをコピペするとTABのインデント数が8文字になり、とても見づらい。 何か方法はないか調べてみた。 CSSでのTAB幅の指定方法 WordPressのテキストエディター部分はtextareaのようだ。そもそも、CSSでTAB幅が指定可能か調べてみると、 tab-size で …
-
HTML記述時のインデントには何を使うべきか?
2016/08/01 in ブログ
Categories:
HTMLのインデントはTABとスペースのどちらを使うのか、自分のTABインデント(4文字スペース表示)が疑問に思えてきたので、スタイルガイドを調べてみた。 世間で有名かつ大きなプロジェクトのスタイルガイドをピックアップしている。 HTMLでのTAB幅の文字数 Google HTML/CSS Style Guide スペース2文字(TABとスペースインデントを混在させるな) Google HTML/CSS Style Guide General Formatting Rules …
-
Google Chromeを再インストールする方法
2016/07/20 in ブログ
Categories:
Webサイトを構築する際の検証作業で、一般的な条件でChromeを利用する必要が出てきた。 しかし、PCにインストールされているGoogle Chromeは、設定をかなり変更して利用してきたため、最初の設定がよくわからない。 イマドキのデフォルトのChrome環境に戻すべく、Chromeを再インストールしようと思う。 Googleの公式サイトにもGoogle Chrome をアンインストールする方法が紹介されているが、 この方法では Google Chromeが不正終了(クラッシュ)する。 …
-
確定申告で紙申告したときの還付金振り込みの時期
2016/07/16 in ブログ
Categories:
この数年間、確定申告にはE-Tax(電子申告)を利用していて次のような電子申告の恩恵を受けることができた。 添付書類が提出省略可能 還付金が約3週間で振り込まれる([e-Taxで確定申告した時の還付金振り込み時期][1]) e-Taxならこんなにいいこと:平成27年分 確定申告特集|国税庁 e-Taxならこんなにいいこと:平成27年分 確定申告特集| …
-
yumは何で作られている?調べてみた。
2016/07/14 in ブログ
Categories:
yumって何の言語で記述されているのだろうか?調べてみた。 (CentOS6.7) # which yum /usr/bin/yum #!/usr/bin/python import sys try: import yum except ImportError: print >> sys.stderr, """\ There was a problem importing one of the Python modules required to run …
-
VirtualBoxで64bitOSを扱えない。VT-x is not available (VERR_VMX_NO_VMX).
2016/07/14 in ブログ
Categories:
Windows 10上でVirtualBox ver.5系を動作させていて気がついたが、64bitの仮想マシンが生成できない。 仮想マシンを作成する際にOSとバージョンを選択するが、32bitのみ表示され、64bitはリストに出現しない。 また作成済みの64bit OSの仮想マシンを起動すると、「VT-x is not available (VERR_VMX_NO_VMX).」 のエラーが発生してしまい、起動できない。 VirtualBox 仮想マシ …
-
libmysqlclient.so.18: cannot open shared object file: No such file or directory
2016/07/11 in ブログ
Categories:
MySQLのアップグレード(5.5→5.7)をやっていたら、いつの間にかRedmineが動かなくなっていた。 libmysqlclient.so.18: cannot open shared object file: No such file or directory - /usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/mysql2-0.3.15/lib/mysql2/mysql2.so (LoadError) …
-
MySQL でインポート時にMySQL server has gone awayが発生する
2016/07/11 in ブログ
Categories:
WordPressのDBを移設するために、DBをファイルダンプし、sqlファイルをコンソールからmysqlコマンドで実行しようとしたらエラーが発生した。 # mysql -u root -p db01 < db01.sql Enterpassword:ERROR2006(HY000)atline79:MySQLserverhasgoneaway環境はCentOS6.7 + MySQL 5.7.11である。SQLファイルのサイズを確認すると72Mとある程度大きい。 # ls -hl …
-
OS Xでアプリ起動が遅い
2016/07/03 in ブログ
Categories:
OS X(OS X El Capitan 10.11.5)でアプリ起動がとても遅い時がある。 PhpStorm(2016.01)を起動すると、3分ほど待つ場合があった。 OS Xのアクティビティモニタで確認すると、ウイルス対策ソフト(AVG AntiVirus)がなにか処理をやっているようだ。 とりあえず、ウイルス対策ソフト(AVG AntiVirus)のRealTimeProtectionをOFFにしてみたところ、PhpStormはすぐ起動するようになった。 Preference …
-
MySQL5.7でtable performance_schema.session_variables doesn't exist
2016/07/01 in ブログ
Categories:
MySQL5.7MySQLWorkBenchで接続しようとしたら、次の警告が表示され接続できない。 table performance_schema.session_variables doesn't exist DBを確認すると、確かにperformance_schema.session_variablesというテーブルは無い。 mysql> use performance_schema Reading table information for completion of …
-
OS XにNode.jsをインストールする
2016/07/01 in ブログ
Categories:
現在利用中のOS XにはNode.js(3.x)が入っていたようだが、Anguar-Cliを利用するためにnode.jsバージョン4以上が必要になりアップデートしてみた。 OS XにNode.jsをインストールする場合はnvm(Node Version Manager)というのが便利らしい。 Node Version Manager https://github.com/creationix/nvm Xcodeをインストール済であれば簡単にインストールできた。 ターミナルを開いて、次のコマ …
-
iPhoneで写真の人物を塗るアプリ
2016/07/01 in ブログ
Categories:
iPhoneなどのスマホで撮った写真をSNSやブログに投稿したり、メール送信するのはもはや当たり前となった。 ただし、SNSなどネットに写真を送信する際には写真に写った人の顔などは個人情報や肖像権の観点からも消したいものだ。 次のような項目は消したい。 人の顔。個人が特定されてしまうのは嫌な場合。 背景。建物や信号など場所が特定できてしまうもの。 余計なもの。写り込んでしまった無関係なものやゴミ。 iPhoneはカメラも充実しており、カメラで撮影した写真をすぐにSNSにアップでき …
-
Xcode+Swiftでリファクタリングする
2016/06/20 in ブログ
Categories:
XCode(7.3.1)とSwift2.2を利用しているが、swiftのコードをリファクタリングしようとしても、XCode7.3ではまだSwiftのリファクタリングには対応しておらずメニューを選択すると「Can’t refactor Swift code.」と表示されてしまう。 しかし、なにかSwiftリファクタリングの方法はないか調べてみたところ、RefactoreatorというXcodeプラグインを見つけた。 renameについてはリファクタリング可能になるようだ。 XCode …
-
これがシクラメンの実。種ができている?
2016/06/17 in ブログ
Categories:
ガーデンシクラメンの花が咲いたあと、放置していたら実がなった。 どうやらガーデンシクラメンの種らしきものも入っていたので記録しておこう。 ガーデンシクラメンの実は、最初は固かったが、だんだんブヨブヨしてきた。 割れたものを見てみると、中に種と思われるものが入っていた。 なんだかゼリー状のものに覆われている。 ココによると、種から栽培することもできるようだ。 栽培ストーリー(わたしの育て方レポート) 栽培ストーリー(わたしの育て方レポート) 参考 ガーデンシクラメンの育 …
-
ビオラの花は咲くが、種ができない。
2016/06/17 in ブログ
Categories:
冬に植えたビオラだが、紫・白・黄色・紫と白の混合など鮮やかな色の花を咲かせて楽しませてくれたが、よく見ると種ができるものとできないものがある。 紫色の花のビオラ <td> </td> <td> たくさん種ができた </td> 白色の花のビオラ <td> </td> <td> ときどき種ができるが、紫ほどではない。 </td> 黄色の花のビオラ <td> …
-
ひまわりの葉に何かが住んでる…
2016/06/17 in ブログ
Categories:
日差しがきつくなってきた6月、タネから育ったひまわりが大きくなってきた。 ひまわりの葉を見ると、チラチラとなにか動くときがある。 最初は気に留めなかったが毎日見かけるので気になってきた。 あれ、今はいない。と思ったら、葉の裏にいた。蚊のような虫だろうか? 小さな虫のようだがなんだろう。と思ったら、表に移動してきた。 よく見ると、カマキリの子供のようだ。小さい!ちゃんと手に鎌があり、目や顔も独特の三角形だ。 このカマキリの子供、ひまわりの葉の上が気に入っているようで、い …
-
APCuの利用状況を表示する(PHP7)
2016/06/12 in ブログ
Categories:
MemcachedやOpcacheなどはWEBブラウザで利用状況を確認できるステータスページ用PHPが存在する。 APCuのステータスを表示するものもあると良いなと思ったらあった。 PHPのインストールはremi-php70を利用して、PHP7をインストールしている。 ここに存在するようだ。 /opt/remi/php70/root/usr/share/doc/php70-php-pecl-apcu-5.1.5/apc.php 目的のフォルダにコピーして利用する。 cp …
-
Window10をRemoteDesktopで電源オフ・再起動する方法
2016/06/06 in ブログ
Categories:
Windows10にRemoteDesktopでログインしたあと、電源オフのためにシャットダウンしようとしたら、シャットダウンメニューが見つからなかった。 スタートメニューには電源/切断しか表示されない。 シャットダウンするには、デスクトップでalt+F4キーを押すと、「Windowsのシャットダウン」ダイアログが表示されシャットダウンがメニューが選択できる。 シャットダウン以外にも、再起動・スリープ・サインアウトもこの方法で可能。 忘れるのでメモ。
-
SHA-1とMD5の速度比較
2016/06/01 in ブログ
Categories:
コンテンツの変化・改ざんチェックにハッシュを使おうとして、SHA1はMD5と比較してどのくらいの処理速度差があるのか気になったので調べてみた。 Go言語SHA-1とMD5の処理速度比較 MD5:SHA-1=1:1.24くらい Go benchmark md5 sha1 sha256 http://blog.madewithdrew.com/post/benchmark-md5/ ただ、ココによると ・ 32bit 64bit ・OSや利用するハッシュライブラリ ・CPU(SSEやSIMD利 …