blog
This is the blog section. It has two categories: News and Releases.
Files in these directories will be listed in reverse chronological order.
- 
      twitterの画像アップロード先に注意。2013/08/20 in blog Categories:twitterからyfrogにアップロードした画像が見れないと言われ、なんのことかと思っていたが原因がわかった。 PCのGoogle Chromeで見ようとしたら、「お使いのFlash Playerバージョンからエラーが検出されました。」という画面が表示される。 Google ChromeってFlashPlayerが入ってるのでは?なんで?と思って、Google Chromeのバージョンを確認したら最新だし、AdobeのFlashPlayerのサイトに行ってもアップデートなんかされない。 … 
- 
      iPhone5のLTEが以前より入りやすくなっていた2013/07/25 in blog Categories:2012年にiPhone5が発売されLTEがサービス開始され、SoftBankのiPhone5でLTEサービスを受ける事となった。 当初は主要駅や屋外ではLTEが受信できていたけれど、自宅の屋内ではLTEは受信感度が悪く窓際で少し入る程度。 その後、自宅ではWi-Fiを使うことが多いのであまり気にしてはいなかったが、久々にWi-FiをOFFにして使ってみると、LTEの受信感度が上がっている!アンテナ本数が増えてる! なので以前の速度測定と比較してみた。 これが、2013/1/29のLTE、速度測 … 
- 
      iPad用のGoogleマップ、リリース間近?2013/07/11 in blog Categories:3ヶ月ほど前にiOS 5で頑張ってきたiPad2をブラウザの処理能力等が速くなることを期待してiOS 6に更新した。が、iOS 6 のMapsはやはりちょっと物足りない。 Google Mapsを入れてみたが、iPhone用の解像度で表示される… iPad用のGoogle Mapsが出ないのかと思っていたら、Google Official blogの記事によると、どうやら出るみたい。 … 
- 
      Google Chrome ver.28にしてみた。--disable-new-menu-style は廃止。2013/07/10 in blog Categories:ついにレンダリングエンジンがWebKitからblinkに変わったというので、Google Chrome ver.28を試してみた。まだ自動アップデートされていなかったので、「Google Chrome について」の画面からアップデートしてみた。 さほど変わった気がしないが少し機敏になったようにも思える。まだWebKitからフォークしたばかりなので、これからも面白そう。 と思っていたら、以前に対策していたつもりのブックマークやメニューの行間がとても大きくなる現象、また発生している。 参考: … 
- 
      Googleマップの45°でスカイツリーと東京タワーを比較してみた。2013/07/05 in blog Categories:何気なくGoogleマップを使っていたら、「45°」という表示があることに気がついた。 なんと、航空写真にして、拡大していくと斜め45°からのような眺望になる。 解像度もある程度高いようでスゴイ。 ということで、早速高い建物を見てみた。高いといえば、やっぱりスカイツリーと東京タワー。 うーん、スカイツリー大きい!画像の途中に接合部が微妙な箇所もあるようだが、スゴイなぁ。 スカイツリー 大きな地図で見る 東京タワー 大きな地図で見る 
- 
      Visual Studio(Visual C++) 2012でatlcore.h(35): fatal error C1189 が発生2013/07/05 in blog Categories:最近利用し始めた Visual Studio 2012のVisual C++で古いプログラムをコンパイルしてみたところ、atlcore.h でfatal error C1189が発生した。 1>------ すべてのリビルド開始: プロジェクト: myprogram, 構成: Debug Win32 ------ 1> stdafx.cpp 1>c:\program files (x86)\microsoft visual studio … 
- 
      tar ball(ターボール)って何?と思って調べてみるとかなり深かった!2013/07/03 in blog Categories:UNIX系の仕事をしているとき、tarファイルを「tar ball」(ターボール)と呼ぶ人がいた。 tarは「tape archive」の略とは聞いていたが、「tar ball」ってなんだろう。 tarでファイルを固めることが「ボールやお団子にする」ような印象からかなーと思っていたが、うさん臭い認識なのでちゃんと調べてみた。 UNIXでは圧縮したtar形式のファイルを"tarball"(ターボール)と呼ぶこともある。 tar - Wikipedia この語の由来は「リーマスじ … 
- 
      linuxでmessageログに warning: /etc/hosts.allow, line xx: can't verify hostnameが出る2013/07/03 in blog Categories:運用中のlinuxサーバーの/var/log/messageログを見てみたら、多量にvsftpdのwarningが出ていた。 Jul 2 22:13:29 host vsftpd[17947]: warning: /etc/hosts.allow, line 21: can't verify hostname: getaddrinfo(8.195.26.117.broad.pt.fj.dynamic.163data.com.cn, AF_INET) failed Jul 2 … 
- 
      JavaをアップデートするとMcAfee Security Scanがインストールされるところだった!2013/06/25 in blog Categories:またもPCでの作業中にJavaのアップデートが勝手に表示された。仕方がないのでアップデートすることにした。 インストール中に「次へ」「次へ」・・とウィザードを進めていたら、なんと次の表示があった。 「無料のMcAfee Security Scan PlusをインストールしてPCの状態をチェックする」にデフォルトでチェックがついていて、 しかもその下に 「このアプリケーションをインストールすることによってAskツールバーに同意することになります」 と説明書きがある。 そのまま進めて行ったら … 
- 
      バッチファイルの日本語がおかしい2013/06/12 in blog Categories:昨日まで問題無く動作していたバッチファイルが突然動かなくなった。 具体的には、teratermにSSH鍵ファイルを指定して起動するバッチファイルなのだが、teratermがSSH鍵ファイルがおかしいといって、接続してくれない。 start c:\Teraterm\ttermpro.exe ssh://user@www.xxxx.com/ /auth=publickey /keyfile=C:\データの管理\SSH鍵\sshkey\id_rsa``` よくみてみると、teratermに表示されてい …