blog
This is the blog section. It has two categories: News and Releases.
Files in these directories will be listed in reverse chronological order.
-
xcodebuildコマンドの実行例集
2021/02/05 in blog
xcodebuildコマンドの使い方をすぐ忘れてしまうのでメモ。 使っているXcodeのパス表示 $ xcode-select --print-path /Applications/Xcode.app/Contents/Developer バージョン表示 $ xcodebuild -version Xcode 12.4 Build version 12D4e SDK一覧 インストールされているSDKを表示し、xcodebuild -sdk に指定するSDK名を取得する。 -versionを指定す …
-
xcodebuild -create-xcframework のコマンドラインオプション
2021/02/04 in blog
Xcode12でXCFrameworkを作成する方法を調べたときの参考資料のメモ。 AppleのXcodeヘルプのXCFramework作り方 Create an XCFramework - Xcode Help xcodebuildのヘルプ 次のコマンドで表示される。 % xcodebuild -create-xcframework -help OVERVIEW: Utility for packaging multiple build configurations of a given …
-
クロスルート証明書って何?
2021/01/06 in blog
クロスルート証明書って何? SectigoのSSL証明書を取得したら、クロスルート証明書が添付されていた。 クロスルート証明書が何なのか?どういう仕組みか? 証明書を更新する度にに忘れるので、以下調べた内容をメモする。 クロスルート証明書とは OSやブラウザなど、証明書を検証するソフトウェアには、あらかじめ信頼できるルート認証局(CA)の証明書(ルート証明書)が組込まれている。 この組込み済みルート証明書で検証を行うことで、証明書が正しいことを確認する。 ルート証明書 ↓ (中間証明書) ↓ 証 …
-
Xcode12の最小サポートiOSバージョン
2020/10/02 in blog
Xcode12がサポートするiOSのバージョン Xcode12でiOSアプリをビルドすると、プロジェクトの警告が出る。 The iOS deployment target 'IPHONEOS_DEPLOYMENT_TARGET' is set to 8.0, but the range of supported deployment target versions is 9.0 to 14.0.99. Xcode12.01は最小サポートiOSバージョンが9.0になったようだ。 そ …
-
UIPinchGestureRecognizerのstateとscale内容
2020/07/03 in blog
UIPinchGestureRecognizerで通知される具体的な内容 UIPinchGestureRecognizerのピンチ操作でどんな値が通知されるか、毎回忘れてしまうため記録します。 state=.began のscaleを1.0としてピンチされた率が通知されてきます。 拡大 time state scale velocity 0.000 began 1.030 0.719 0.017 changed 1.095 1.527 0.017 changed 1.095 1.527 …
-
Googleスプレッドシートのピボットテーブルで月単位に集計する方法
2020/06/29 in blog
GoogleスプレッドシートのピボットテーブルTipsです。 ピボットテーブルで、日付フィールドを月単位に集計する方法 Googleスプレッドシートのピボットテーブルで日付を月単位で集計したいとき、ピボットテーブルの機能を使うとすぐに集計できます。 (以前は月の列を =month() で計算していました。) 日付の月単位集計手順はこちら。 ピボットテーブルを作成し、行に日付列を追加する。 ピボットテーブル日付列を右クリック、「ピボット日付グループを作成」メニューから「月」を選ぶ。 ピボットテーブ …
-
Nginxでリクエスト数を制限する方法
2020/05/06 in blog
Nginxで特定のURLのアクセス数を制限したかったので、設定しました。 Nginxで特定のPHPのアクセス数を絞る設定 nginx.confやVirtualHostの設定中で次の定義を行います。 limit_req_zone で定義を作る(ここは定義するだけ) # limit req limit_req_zone $binary_remote_addr zone=limit_req:10m rate=20r/m; limit_req_log_level error; …
-
Hugo serverコマンドで別のPCやスマホから接続する
2020/04/21 in blog
Hugo serverコマンド 静的サイトジェネレーターHugoのserverコマンドで、 コンテンツをビルドし、テストサーバーを起動できます。 hugo server ブラウザでhttp://localhost:1313/にアクセスすると生成されたサイトを確認できます。 別PCやスマートフォンからアクセスする場合 LAN上の別PCやスマートフォンから http://192.168.1.100:1313/ のようにアクセスしたい場合は hugo server --bind=0.0.0.0 と …
-
ReactとVue.jsとAngularのトレンド
2020/04/20 in blog
Categories:
ReactとVue.jsのGoogleトレンド調査 案件でReactまたはVue.jsを利用するため、Google トレンドで検索傾向を調査してみました。 以前利用したことがあるAngularも入れてみました。 React – ユーザインターフェース構築のための JavaScript ライブラリ The Progressive JavaScript Framework Vue.js Angular 日本でのトレンド Vue.jsは日本で利用率が高いと聞きます。検索傾向はどうなのでしょうか。 …
-
WordPressサイトでwp_optionsのautoloadが遅い
2020/04/19 in blog
WordPressのパフォーマンスが低下 WordPressのパフォーマンスが低下し、1秒間に1リクエスト程度しか処理できなくなりました。 何がボトルネックになっているか調べた結果です。 WordPressパフォーマンス低下の原因 原因は、WordPress DB、wp_options Tableのautoload = 'yes'レコードに、 大きなサイズのデータがあったことです。 SELECT option_name, LENGTH(option_value) as optlen FROM …