blog

This is the blog section. It has two categories: News and Releases.

Files in these directories will be listed in reverse chronological order.

記事一覧 2014
  • WordPressの記事一覧をURLパラメータでソートする方法

    2014/02/25 in blog

    WordPressでsidebarからカテゴリの記事一覧へリンクし、カテゴリ毎に異なるソートオーダーにしたかったため、URLパラメータの指定でソート順を変更できないか調べてみた。 どうも、WordPressの標準の機能で、URLにorderby,orderを指定すると、ソートできるようだ。 http://www.xxx.com/category/dog?orderby=title&order=DESC 指定できるパラメータは次のURLで確認できる。 Order & Orderby …

    続きを読む

  • Mac mini (Late 2009)のメモリを増設してみた。

    2014/02/20 in blog

    Mac mini (Late 2009) のメモリが足りない。 古いMac miniにOS X Mavericksをインストールしてみた。入るの?のように、Mac mini (Late 2009)にOS X Mavericks、Xcode 5,iOSシミュレーター,Google Chromeをインストールしている。 Chromeで技術情報を参考にしながらXcodeでコードを書くという普通のスタイルだ。 しかし、2GBのメモリしか搭載していないMac mini (Late 2009) ではあまりに …

    続きを読む

  • Ubuntu12.04でネットワークにdefault gatewayを指定しない方法

    2014/02/12 in blog

    Ubuntu12.04でeth0やeth1といったネットワークアダプタのIPアドレスの設定をする際、default gatewayを入力しないと保存ボタンが押せない。。利用するネットワークはローカルなLANでこのサブネットの外へは出て行かず、、default gatewayは無い。 仕方がないのでdefault gatewayには適当にIPを入れて保存していたが、 LAN・・・インターネット接続なし Wi-Fi・・・インターネット接続あり の環境で、Wi-Fiを優先して両方接続したいのだが …

    続きを読む

  • 目の周りの白い小さなブツブツ稗粒腫(はいりゅうしゅ)その2

    2014/02/11 in blog

    目の周りの白い小さなブツブツ稗粒腫(はいりゅうしゅ)が取れた。のとおり、約半年前に取れた稗粒腫(はいりゅうしゅ)だが、その後はまだ目立つものはできてなさそうだ。ネットを見てると新たに動画を見つけた。 稗粒腫(はいりゅうしゅ)を外科的に治療する。 稗粒腫(はいりゅうしゅ) 治療風景(海外) Milia treatment with skin classic 首にできた稗粒腫っぽいものを注射針で穴開けて治療。この場所、取る必要あるのかなぁ。 「目の周りの白い小さなブツブツ稗粒腫(はいりゅうしゅ)その …

    続きを読む

  • FuelPHPのModel_Crudのcreated at、updated atが更新されない。

    2014/02/10 in blog

    FuelPHPのModel_Crudは、dbのinsert,update時に自動的に追加日時・更新日時を更新してくれるはずだが、うまく更新されない。created_at、updated_atのカラム名はあっているのだが、created_at,updated_atには0000-00-00 00:00:00が入っている。更新しても日時が入らない。 原因はちゃんとModel_Crudを継承したクラスで、_mysql_timestamp=trueにしていないこと。ちゃんとヘルプFuelPHP …

    続きを読む

  • phpフレームワークのトレンド2014年まで。FuelPHP伸びてる。

    2014/02/10 in blog

    半年前に調べたPHPフレームワークだが、2013年後半から2014年のものもGoogleトレンドで見てみた。 phpフレームワークのトレンドはその後、どうなっただろう? 2006年-2014年 2013年 2012年 CakePHPは強いがFuelPHPって伸びてるなぁ。使いやすかったもんなぁ。

    続きを読む

  • PHPのXdebugをインストールする場合便利なウィザード

    2014/01/16 in blog

    急にPHPのデバッグが必要になった。Windows+apache+phpの環境にXdebugを入れたいが Xdebugの設定方法を忘れた。しかも、XdebugのWindows binariesもたくさんある。どれがいいんだろう。 PHP 5.2 VC9 (32 bit) (MD5: 4b5e00b0797cf1d1eacef60af13fbd3a) PHP 5.2 VC9 TS (32 bit) (MD5: 3a2e9d33cba0cdcaa6546a7d9d428282) PHP 5.3 …

    続きを読む

記事一覧 2013
  • WindowsでコマンドプロンプトからPHPを実行すると期待通りに動作しない。

    2013/12/12 in blog

    Windows環境下でコマンドプロンプトからPHPスクリプトを起動しているが、うまく動作しない。 PHPスクリプト内で利用している socket_create を実行すると、終了してしまうようだ。 php.iniでデバッグ表示をONにしても、何にも表示されない。 原因がわからず、ずいぶん困っていたが判明した。 phpを実行するときに php xxx.php を実行すると動作しないが、 c:\php\php.exe xxx.php とすると、期待通りに動作した。ちゃんと環境変数PATHに通している …

    続きを読む

  • PHP mcrypt_create_iv が遅い。

    2013/12/02 in blog

    PHP mcrypt_create_ivの処理が遅い。 /* IV を作成し、キー長を定義します。Windows では、かわりに * MCRYPT_RAND を使用します */ $iv = mcrypt_create_iv(mcrypt_enc_get_iv_size($td), MCRYPT_DEV_RANDOM ); 20:10:59 1 mcrypt_module_open 20:11:26 1 mcrypt_create_iv 30秒くらいかかっている。 20:11:26 1 …

    続きを読む

  • WordPressで時刻がずれる。Timezoneを設定してみる。

    2013/12/01 in blog

    WordPress内部では時刻はUTC協定世界時で扱っている。 そのため、普通にdateを使うとUTCの時刻が返ってくる。 JST(+9時間)の日本向けにするには少し注意が必要だ。 多国語対応には、date_i18nを使う。 <?php echo date('Y/m/d H:i:s')?> 2013/12/01 02:11:17 <?php echo date_i18n('Y/m/d H:i:s')?> 2013/12/01 …

    続きを読む